スキー場のリフトは数時間待ち…流行作った80年代のユーミン伝説
住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代から追いかけているアーティストの話。活躍する同世代の女性と一緒に、80年代を振り返ってみましょうーー。
「’80年代までは、大衆の情報源がテレビ、ラジオ、映画、雑誌などに限られていました。だからこそ、バンドワゴン効果といって、マス媒体が発する流行に、たくさんの人が飛びつく時代だったのです。そうした時代背景の中で、絶大な人気を誇ったのがサザンオールスターズ、そしてユーミンこと松任谷由実さんでした」
そう話すのは世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(53)。もちろんその人気は、楽曲のよさ、アルバムの完成度の高さがあってこそ。
「荒井由実として活動していた’70年代から第一線で活躍していますが、とくに’80年代は飛躍の時期でした。『SURF & SNOW』(’80年)、『VOYAGER』(’83年)、『NO SIDE』(’84年)、『ダイアモンドダストが消えぬまに』(’87年)など、名盤を挙げだしたらキリがありません」
いまやサブスクが主流で“目当ての曲”しか聴かない人も多いが、当時はアルバムで“ほかの曲も含めた流れ”を聴き、ミュージシャンをより深く知れる時代だった。
「ユーミンの作品はアルバムごとにテーマ、世界観があり、曲の順番もジャケットも、それに合わせて完璧に作り込まれていました。ドライブしながら聴くカセットテープは、アルバムの中で好きな曲だけを選び、好みでない曲は省くなどしたものですが、ユーミンの場合、そんな編集をしたくないほど完成度が高いと評判でした」
さらにライブパフォーマンスや演出も特筆すべき点だ。
「ユーミンといえば、『SURF &SNOW』として開催される、苗場などスキー場での冬のコンサートと、逗子マリーナなどのプールサイドでの夏のコンサートが、多くの年の恒例行事。サーカスやフィギュアスケートの要素を取り入れた’99年以降の『シャングリラ公演』は、ユーミンの集客力がなければ製作費が追いつかないほど、ゴージャスなものでした」
ユーミン人気は、さまざまな業界にも波及効果があった。
「主題歌『サーフ天国、スキー天国』をはじめ、『恋人がサンタクロース』『BLIZZARD』が劇中歌として使用された映画『私をスキーに連れてって』(’87年)が、空前のスキーブームに火をつけたといえるでしょう。人気のスキー場のゲレンデでは、リフトに乗るまでに数時間待ちが当たり前でした。映画と音楽のコラボレーションが、若者の旅行や車への消費に結びつき、経済的にもさまざまな分野に恩恵をもたらしたのです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8a0f509e33e70b93822d23f9926370a7af3c61
輝かしい80年代のCM
https://www.youtube.com/watch?v=VxA-m3XxNtM
80年代の日本輝かしすぎワロタwwwwwww今はどうしてこうなったんだよ・・・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1630022105/
オマエみたいなのが働かないからだ!
>>1年で「旧型」になったり、ほとんどレプリカばかりでツーリングバイク派の俺でも少し辟易したけどなw
街中にバイクが溢れていて、当時の学生だと先輩からおさがりのバイクを譲ってもらうのがよくある事だったね
二輪車だけじゃなくて4輪車も4年位で買い替えるのが普通だった
2回車検で新車に買い替えだの言ってた気が
中古下取りも悪くない時代だっけ?
当時車に縁のない生活してたからその辺は疎い
>中古下取りも悪くない時代だっけ?
いや、当時も下取りは良くは無かったかと思う
車の進化が激しくて誰もが新しい物を買いたかった時代だったんじゃないかと
当時は高卒新卒者が2年位働いて20歳になったらローンで新車買って故郷に凱旋とかあったよね
特にホンダ車の「プレリュード」や「CR-X」みたいな若者向けの車ってのがあったのが凄い時代だった
新車みたいな中古レプリカとかも沢山有ったしまあ急かされるように買いかえたりしてたんだろうなw
車も義務のように4年でフルモデルチェンジしてたな
>車も義務のように4年でフルモデルチェンジしてたな
今だと10年以上のモデルサイクルも珍しくないが、当時は4年きっちりが普通で更に早い場合もあったもんね
とにかく4年1昔みたいなそんな感覚の時代だった
当時の労働者の話って、車とパチンコと女の話なんだもん
当時いくらバブルだったからと言って皆がコカコーラのCMみたいな生活してたわけじゃない
当時も「輝かしくて見てらんない…まるでアメリカさんやん…」って言ってた人が殆どだった
せやな
バブルに乗った一部の企業や芸能界が浮かれてただけ
恩恵無いとこはいたって普通やったし
毎週週末はナビオ前を逆輸入の左ハンドルのアコードクーペで流すのが楽しかったな~
ナンパし放題の時代だったし朝まで人が溢れてたわ
左ハンドルの方がナンパしやすいんだよね
見た目じゃなく運転手が獲物を幅寄せ出来るから
お前はどこのジジイだよwwww
いい歳こいて500円の定食がどうだらとか書いてるのか
ジャップこれでまだ首都直下と南海が来るってんだからすげえよなぁ
電車職場でタバコ吸えて、女の尻さわり放題だったの時代でしょ
昔はケツ触るぐらいは犯罪じゃなかったの?
いや、十分犯罪。
営業に来ていたおっさんがOLのケツを触って殴られて、うちの会社から契約切られた事あったよ。
女の尻触り放題は流石に無いわw
それ以降はゴミ世代
そういう事だよな 日教組がクズ過ぎた
その理屈なら日教組の組織率下がってる今がマシになってるんだろうが
マスゴミは健在だからな
新聞もテレビもジリ貧じゃねぇか
今ってその教育を受けてるのは子供じゃん
そうだろうが
戦前世代の教え
ウダウダ文句垂れるくらいなら自分が率先してやれ
ということで、あなたも立派に衰退の一因なのです
てか、これでおしまいゲームオーバー、なんてないんだから落ち目になっても後の世代にちょっとはいい目が回るようにおたがい頑張ろうぜ
今や低品質高価格になり、同グレード同装備だと輸入車のほうが安い始末。
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1630055878/