1: 2021/09/09(木) 10:11:16.72 ID:dG4Yp8Gd0● BE:513594804-2BP(5000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
業界で通じるちょっとした隠語や専門用語は、知っていると何だかかっこよく感じるものです。とりわけ古くから伝わる日本食にまつわるものは、粋でセンスの光るものが多いよう。
【画像】「直実(なおざね)」の意味
1869(明治2)年創業の老舗そば店「神田錦町更科」(千代田区神田錦町)のツイッターアカウント(@kandasarashina)が投稿したのは、そば店で通じる、ある隠語。その意味を知ったユーザーたちから、感嘆の声が上がっています。
「蕎麦(そば)屋の隠語で『直実にしてくれ』というのもあります。
通のお客様が蕎麦をあつもりにして食べるとき、源平の戦いで平敦盛を討った熊谷直実に例えそう呼びます」
直実は、ナオミではなく「なおざね」と読みます。熊谷直実とは平安末期から鎌倉時代初期に生きた武将。1184(寿永3)年、一ノ谷の戦いで平敦盛を討ち取った人物です。
神田錦町更科さんは同じツイートの中で、
「もう『直実』を知ってるお客様も少なくなりました」
とも触れ、フォロワーからも「こういう文化なくならないで欲しいな」という声が上がっていました。
同店は、江戸三大老舗そば屋の麻布永坂 総本家 更科堀井の唯一の分店。初代・堀井丈太郎が神田錦町の地に分店を開業し、2021年9月現在、4代目の堀井市朗さん、5代目の堀井雄太朗さんが継いでいます。
「戦前くらいまでは、隠語が普通に使われていたと聞いています。東京生まれの江戸っ子で、蕎麦(そば)通の方が使っていたそうですね」
「お客さまが注文するときに使う隠語としては、ほかにも『さくら』なら蕎麦の量を少なめに、『きん』は蕎麦の量を多めに。『岡にあがる』は天ぷらを別盛りにするという意味です。いろいろありました」
一方で、チェーンのそば店や立ち食いなどの業態が台頭し、古いお店が姿を消していくとともに、隠語を伝える人やお店も少なくなっていったといいます。https://news.yahoo.co.jp/articles/45716569f51b2a65857187ff4bbef6e4724aec80
79: 2021/09/09(木) 10:28:37.10 ID:oo3X/Lpb0
>>1
ネギ抜きで
239: 2021/09/09(木) 11:22:51.05 ID:ApskR+re0
>>1の更科堀井は麻布十番の3軒の中で一番美味いと思う
240: 2021/09/09(木) 11:23:04.39 ID:DDAVY6500
>>1
俺「じゃっ、お実で」
定員「か、かしこまりました、、、しっ失礼いたします」
俺「むぐぐ、な、何するんだ」
301: 2021/09/09(木) 11:45:24.95 ID:jJqbCncw0
>>1
こういうのを見て知ったかしたアホが立ち食いとかチェーン店で声高にオーダーして、分からない店員に馬鹿にしたように怒鳴り散らすまでが既定路線
372: 2021/09/09(木) 12:19:47.05 ID:ZaZJMSgN0
>>1
うどんくれ
607: 2021/09/09(木) 15:28:59.23 ID:PlTd7tjh0
>>1
知ったかぶりでこういう注文するとTwitterとかでバカにされるんだろ?
707: 2021/09/09(木) 17:23:12.26 ID:HsugtXUp0
>>1
この記事意味わからん
直実=あつもりってことなんだろうけど、あつもりって何よ?
そばを盛る量を増やせってこと?
708: 2021/09/09(木) 17:24:36.98 ID:HHtzqxlL0
>>707
熱盛=暖かい盛りそば
713: 2021/09/09(木) 17:27:42.26 ID:HsugtXUp0
>>708
サンクス
817: 2021/09/09(木) 19:51:14.87 ID:3+Cbccwl0
>>1
敦盛が熱盛になるなら
信長でもいいんじゃね
それとも信長だと焼き討ちとか皆殺しの隠語になるのか?
820: 2021/09/09(木) 19:56:53.00 ID:MA74h3jy0
>>817
なんだか伸びてそうだな
「長」字面がよくないぞ
861: 2021/09/09(木) 20:33:17.41 ID:uKUVMtva0
>>1
クッソ気持ち悪いな
862: 2021/09/09(木) 20:33:35.93 ID:53rrznZU0
>>860
>>1嫁
914: 2021/09/09(木) 22:40:10.77 ID:Mzyr7Rdm0
>>1
なんかこの記者の記事すごくモヤモヤするわ
916: 2021/09/09(木) 22:54:26.98 ID:oLTrsH8i0
>>914 蕎麦喰いなんてみんな自分のスタイル持ってるもんな
余計なお世話だコノ野郎なんてもんじゃないか
それにしても、あまり伝統にとらわれて敷居を高くするのもどうなのかねえ?
セイロ1枚\1,000オーバーなんて関西人にしたらちょっとなあ・・
947: 2021/09/10(金) 00:54:25.18 ID:MSQ0RUy90
>>1
ニンニクマシマシなら知ってる
2: 2021/09/09(木) 10:12:02.69 ID:1vSJSVcp0
ぼく「テイクオフで」
90: 2021/09/09(木) 10:30:01.22 ID:4ObZv0ui0
>>2
ウルトラハリケーン!
96: 2021/09/09(木) 10:32:05.98 ID:9RtgOhSS0
>>2
店「回せーー!」
122: 2021/09/09(木) 10:40:17.37 ID:BkvDcGEB0
>>96
好き
152: 2021/09/09(木) 10:47:42.36 ID:/VA3uOhn0
>>96
良き
3: 2021/09/09(木) 10:12:18.71 ID:XZINEZwR0
メニューに載せればいいんじゃない?
109: 2021/09/09(木) 10:36:23.03 ID:2KHjvR/x0
>>3
それじゃ「粋」じゃない
4: 2021/09/09(木) 10:12:36.02 ID:fg5NYL5H0
蕎麦の値段の半分は薀蓄代です
5: 2021/09/09(木) 10:12:43.07 ID:MAToVZir0
メン、テン、マシマシで
6: 2021/09/09(木) 10:13:28.91 ID:W28JJH1n0
実直で
7: 2021/09/09(木) 10:13:47.39 ID:+iv+AI740
「ハリガネで」
398: 2021/09/09(木) 12:36:15.18 ID:u35BMyRD0
>>7
湯気通しで
8: 2021/09/09(木) 10:13:48.39 ID:VStvxTPH0
こんなんがあるから老舗の店入るのこわい。
268: 2021/09/09(木) 11:31:52.87 ID:WM+U0sBW0
>>8
どっちかというと値段の方が怖い
273: 2021/09/09(木) 11:34:48.20 ID:39T4fMKI0
>>268
蕎麦の値段なんてたかが知れとるやろ。
275: 2021/09/09(木) 11:35:57.50 ID:Mkf7AC8D0
>>273
ざる蕎麦ディナー\52,000になります。
9: 2021/09/09(木) 10:14:06.41 ID:GVluOUtK0
こういうの逆にダサいよな
124: 2021/09/09(木) 10:41:07.63 ID:lqEO30PB0
>>9
お前のその感情多分それ嫉妬
心のどこかで羨ましいと思ってる
896: 2021/09/09(木) 21:47:21.46 ID:P83ECWFp0
>>9
こういう逆張りカスがニュー速民のスタンダードだね!
10: 2021/09/09(木) 10:14:18.48 ID:6uuP1OuZ0
ゴ有ホ別苺か生外ホ別荷で
51: 2021/09/09(木) 10:23:26.66 ID:LKxouCb/0
>>10
生中は?
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1631149876/