イーロン・マスクは開催された「Code Conference」で、
「わたしたちが生きている世界が
シミュレーションではないという可能性は、
10億分の1しかありません」
と語った
(この発言は、
「われわれの世界は巨大なシミュレーション
かもしれないという説についてどう思うか?」
という会場からの質問に対する答えとして語られたもの。
画像
https://i.imgur.com/8SJQ3qG.jpg
2
https://i.imgur.com/eDeCQGX.jpg
3
https://i.imgur.com/uxXuqTH.jpg
4
https://i.imgur.com/iRWU4yW.jpg
5
https://i.imgur.com/4wSnH6A.jpg
「この世は宇宙人が作った仮想ゲーム。
証明した瞬間にシャットダウン」
学者も賛同
シミュレーション仮説の最先端
我々が
この世界がシミュレーションだと
いうことに気づいてしまった時、
何か問題が生じるだろうか?
ハーバード大学の
天文学者エイブラハム・ローブ教授によると、
その時には
法や道徳が危機に瀕するという。
「社会秩序に対して、
“現実世界”が
現実ではない
ということほど破壊的なものはありません」
(ローブ教授)
俺が言い続けてる説じゃんこれ
ちなみに俺はGTAやってるときに気づいた
>>1
それ
超ひも理論で判明してる
最先端物理学で判明
小さい時間と空間が網の目になって宇宙を作ってる
日経新聞で報道
理論物理学者の注目を集めている。
宇宙の時空は
量子コンピューターのようなシステムである――。
量子ビットは超微小なミニ宇宙の時空で、
それが網目のように結びついて
巨大な宇宙の時空が形成されるといいます。
宇宙の最も基本的な要素である
時空(時間と空間)が、
量子コンピューターで扱う
「量子ビット」や「量子もつれ」
と呼ばれる現象と深いつながりがある
可能性が出てきたからだ。
現在の計算機が「0」か「1」のビットという単位で情報を表すのに対し、量子コンピューターは0と1を重ね合わせた「量子ビット」を単位に計算する。一方、最先端の物理学の理論である超ひも理論の研究から、1つの量子ビットは超微小なミニ宇宙の時空であるとの見方が出てきた。
重力を扱う相対性理論と、微小世界での物質の振る舞いを説明する量子力学を統合する究極の理論の有力候補だ。
実際の宇宙は量子ビットのミニ宇宙とは比較にならないほど巨大だが、超弦理論の研究によれば、無数のミニ宇宙が網目のように結びついて、1つの巨大な宇宙の時空が形成されることになる。
ここでミニ宇宙同士を結び付ける役割を果たすのが、「量子もつれ」と呼ばれる量子力学的な現象だ。量子もつれで結びついた量子ビットはコインの表裏のような関係になり、一方の量子ビットが0であれば他方は1になる。
一方、量子コンピューターでは、量子ビット同士を量子もつれを介して結び付け、大きな数量の演算を実行する。現在、数十個の量子ビットからなる試作機の開発が進んでいる。
問題は演算を続けていると、量子もつれの一部が壊れて正しい計算ができなくなることだ。そこで量子コンピューターには、どの量子もつれが壊れたのかを検知して、計算の誤りを修正するシステムが組み込まれている。その基礎となるのが「量子誤り訂正符号」と呼ばれる理論だ。
興味深いことに量子もつれを介してミニ宇宙が結びついてできた巨大宇宙にも量子誤り訂正符号の仕組みが埋め込まれており、それによって宇宙で物理法則が安定化しているらしい、ということが明らかになってきた。宇宙の時空は量子コンピューターのようなシステムであるとの見方が出ている。
この分野は、国内では京都大学や東京大学などのグループが研究をリードしている。
画像
https://i.imgur.com/1YjhoSI.jpg
2
https://i.imgur.com/NLfTkfC.jpg
量子もつれ写真
https://i.imgur.com/nzjRuUD.jpg
日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC101QH0Q1A710C2000000/
だったら、少しぐらい、俺が活躍する場面をくれても良かったのに。
そう思ってるイーロン・マスクは
既に植物人間で
夢想の住人なのかもしれない
ツングースカの大爆発とかどう考えても宇宙人が地球を守った以外あり得ないからな
スターオーシャン2がまさにそんな世界観だったよね。物語が進むにつれ、自分たちはゲームの世界で生きているんじゃないか?っていう
どのみちバッドエンドだよ
エンドがあるならそれはそれで見てみたい
オートセーブのオンラインゲームだから無理
それやでしかし!
あれNPCなんだよ
んなわけない。イベントだよ
いや、鈴木光司のループの話でな…
こう言う時に教養が試されるものだよ。
>>19が鈴木光司を知らないと判断出来るようなレスには見えないけど
娯楽小説の既読未読を教養とまで言わなくてもいいんじゃないw
俺を見てるのは多次元人
誰もお前なんか見てるもんか
あなたが多次元人か
このシミュレーション理論もメンインブラックのラストもよく聞くけど、じゃあ
「そのシミュレーションを作った宇宙人が生息する宇宙の果てはどうなってるの?」
ってなるよね
もしくは銃夢
シミュレーションゲームなら正義が負けるパターンもあるだろ
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632032839/